本ページはプロモーションが含まれます
引越しを、スムーズに段取り良く行うために「荷物リスト」の作成をお勧めします。
      えー!?めんどくさい!
      って思ったアナタ。
      分かります。確かに引越しの準備ってただでさえ大変なのに、いちいち荷物リストなんて作ってらんない!
      って思いますよね。
でも。この荷物リストを作るとホントにスムーズに引越しが進みます。
      家の中にはモノがあふれかえっていますよね。
いざ荷造りをしよう!と思ったとしても、一体何から手を付けていいものか・・・。
      思った以上に手間や時間がかかります。
荷物リストを作成するメリットは2つあって、なにより
      ・荷物を紙上で整理することによって、荷物の把握ができ、スムーズに作業ができる
      ということが最大のメリットになります。
そしてもう1つのメリットは、
      ・荷物の紛失を防げる
      ということです。
引越し業者に当日作業を頼まれる方も、自分の力だけで引越し作業をする方も、
      当日の荷物の紛失というのは避けられない問題です。
当日は無くなった事に気付かなかったけれど、あとになってあれがない!なんてトラブルも発生しています。
そういった紛失を避けるためには、荷物リストの作成はとても役立ちます。
      荷物リストが無ければ、チェックのしようも無いのです。そうすると、どうしてもチェックが適当になってしまいます。
・スムーズに引越しするため
      ・大切な荷物をなくさないため
      この2点のために、荷物リストをまずは作成してみましょう!
家の中の物を細かく書くというのは、とてもメンドクサイ作業になります。
      でもコツさえつかめば、すらすらと書きだせるようになります。
今家の中に、一体どんな物があるのか。
      現状把握ができ、いらない物、いる物と整理も出来ます。
メモ用紙は絶対に引越しの際どこかに行ってしまうので(笑)
      必ず専用ノートを作成し、書きだしていきます。
【作成手順】
      まずは大きな項目を立てます。※ここでは細かくなりすぎないように注意!
例 ) 台所
          衣類
          家具
          本
          風呂場
次は立てた項目の中で、さらに項目を立てます。
例 ) 台所  調理器具
               冷蔵庫の中
               食器
ここまで済んだら、あとは調理器具だったらなにがいくつあるのか、ということを書き出します。
さらにリストに、
      ・自分で作業するのか、業者に頼むのか
      ・いつ荷造りするのか予定
      ・箱のナンバーを書く欄
      ・荷造りの材料で必要なもの
      ・新居のどの部屋に置くか
      ・当日まで使うものにチェックを入れる
上記も合わせて書いておくとめちゃくちゃ便利です。
上記をふまえ、リストの作成例を見てみましょう!
荷物リスト表の作成例です。
| 項目 | 自分か 業者か | 梱包材料 | 荷造り日 | 箱No. | 新居 置き場所 | 当日まで 使うか | 
| 食器 | 自・業 | |||||
| 衣類 | 自・業 | |||||
| 冷蔵庫 | 自・業 | |||||
| 洗濯機 | 自・業 | |||||
| 机 | 自・業 | |||||
| 本 | 自・業 | |||||
| ピアノ | 自・業 | |||||
| 植物 | 自・業 | |||||
| テレビ | 自・業 | 
自分でやるか、業者でやるかの欄は、「自・業」としておくと、マルを付けるだけで済むので便利です。

 
 | ▲このページの先頭 へ | 次→ 引越し前日までにすること へ | 



あと1万円安くなる、上手な選び方
主要激安引越し業者をロコミから比較
この料金は妥当なのか
計算ツール「計ちゃん」で引越し費用の計算ができます
引越し業者の顧客満足度ランキングのまとめです
一括見積りで引越し料金を95,000円安くしたレビュー
